シルックは着心地、使いやすさにおいても改良を重ねてきました。生地のまとわりを防ぐ静電気除去をはじめ、雨や汚れも気にせず着用できる撥水加工、ご家庭の洗濯機でも簡単に洗えるイージーケアを実現。着物をもっと気軽に、もっと楽しんでいただけるように、これからも東レシルックきものは、着心地と着やすさ、そして上質さを追求していきます。
シルックが生まれた1960年代は「合繊を扱うことで品格が落ちる」と思われていた時代。当時の合繊の着物といえば、テカテカ、ぬるぬる、透けるといった品質が悪いイメージが定着していました。
シルックの開発の原点は、「絹」に学び、特徴を捉えて活かすこと。絹が持つ光沢、ドレープ、ふくらみ感、そして歩くときなどに着物の裾がすれ合う 「衣ずれ」や「絹鳴り」といった独特の音色。シルックは見えない美しさまでも追求し、改良を重ねてきました。
シルックは着心地、使いやすさにおいても改良を重ねてきました。生地のまとわりを防ぐ静電気除去をはじめ、雨や汚れも気にせず着用できる撥水加工、ご家庭の洗濯機でも簡単に洗えるイージーケアを実現。着物をもっと気軽に、もっと楽しんでいただけるように、これからも東レシルックきものは、着心地と着やすさ、そして上質さを追求していきます。
シルックきものは職人さんの手仕事で
丁寧に作られています。
シルックきもの60年のあゆみ
1964 | シルック織物販売開始。 |
---|---|
1967 | イギリスのファッションモデル、ツィギーを起用。 |
1968 | パリオートクチュールデザイナー、アンドレ・クレージュを招聘。 東京と大阪に於いてシルックコレクション発表。 |
1969 | 日航国際線キャビンアテンダントにシルックきものが採用。 特殊帯電防止加工シルラックを開発。 |
1970 | EXPO’70にて、外国パビリオン参加ホステス代表80名が 東レシルック中振袖で登場。 |
---|---|
1972 | 藤浩子をイメージキャラクターに起用。 |
1973 | シルック10年祭。 森英恵ファッションショーを大阪、東京他7都市で実施。 |
1976 | 北村優子をイメージキャラクターに起用。 |
1978 | 「TS システム縫製」による、 東レシルック プレタ・イージーオーダーきものを発売。 大場久美子をイメージキャラクターに起用。 |
1983 | 「鳥居ユキ オリジナルきもの」を発表。 |
---|---|
1984 | 太地喜和子をイメージキャラクターに起用。 |
1985 | 抗菌防臭加工・シルラック-B(バイオ効果) を発表し、 夏物襦袢地に展開。 |
1986 | シルックきもの着用機会の拡大を狙い、「ニュー小紋センス」を発表。 |
1987 | シルックきものによる「ニューキモノ」社会現象化。 |
1991 | 皆川ユキをイメージキャラクターに起用。 |
---|---|
1992 | 5分で簡単に着られるきもの「シンデレラタイム」発売。 シルックロイヤルS、シルック・シルデューによる歌舞伎衣装を三代目中村雁治郎の協力により作成。 |
1993 | ヤング向けプレタきもの「スティルド・ドゥ・キモノ」発売。 |
1995 | 寺島しのぶをイメージキャラクターに起用。 |
1997 | かたせ梨乃をイメージキャラクターに起用。 |
1998 | シルック35周年記念イベントを京都「高台寺」にて開催。 かたせ梨乃監修の「梨乃景色」発売。 |
2003 | バンブー繊維複合素材「爽竹」素材の襦袢を発表。 特殊ポリマー複合混繊糸「シルックデュエット」発表。 |
---|---|
2004 | 和文化プロデューサー森荷葉監修の「かよういろ」襦袢発売。 |
2006 | 防汚性を向上した「シルラックS加工」発表。 |
2007 | 茶席、茶道のお稽古に最適なシリーズ「棗(なつめ)」を発表。 |
2013 | 新素材「シルック奏美」発売。 きものスタイリスト大久保信子監修の 「大久保信子流きもの」発売。 |
---|---|
2019 | シルックきものオフィシャルサイト公開。 |
2020 | スタイリスト大川枝里子監修の「kifkif」発売。 |
2021 | 人気YouTuberでもあるきもの講師・きものすなおと コラボ着物発売。 |
2023 | 箏奏者・浅井りえが、日本人として初めてローマ法王に 謁見・奉納演奏の際、シルック訪問着を着用。 |
2024 | 新素材「シルック美來」誕生。 |